久留女木の棚田– category –
-
007 畔波を入れ替える
4月14日(日)8:30〜16:00畔が崩れたわけではないが、久留女木のデフォルトは30cmのところ、ここの畔波は高くて35cm。そろそろ交換の時期であったので、畔が崩れた以外のところの畔波を交換することにした。 ・管理機を入れて畔側を起こす。・畔波を抜く... -
006 穴埋め
10:30〜15:00 到着が10:30になってしまった。先に着いていた岩もちゃんが、穴を掘っていてくれた。今日の土は、先日からの雨の水分をたっぷり含んでいるのいでとても重い。ありがとう。 田んぼの下の地下帝国を目撃してしまった。元々、石がありその周... -
005 鋤込んでみる
暖かくなる前に一回、田んぼを起こそうと思って行った。わら分解キングもなかったので、また、耕しすぎると地中にある窒素分を大気中に逃してことにもなりそうなので、今日は4番のみ起こした。 4番の奥に穴が空いていて、補修もしないといけない。今日は下... -
004 少しだけ
12:00〜15:00 お米づくり教科書の打ち合わせのために久留女木へ。ですので、少しだけ。・車前の木を剪定あとはパトロール。 ・4番の奥の穴が二つになっていた・溜まりにはしっかり水が入っている・今年は2番の畔波を入れ替えよう。 そして、崩れた畔は「... -
通信簿
昨年収穫したお米の成績表が来ました。 サタケ製の食味分析機械では「77.0」、静岡精機製では「82.0」でした。なんと久留女木の棚田の中では一番でした。 話では、経済連が出している「特別栽培米」は、各農家のブレンドになるのですが、平均「80.0」以上... -
003 サクッと作業
2月3日(土) 9:00〜11:20 凛とした空気を味わいたく田んぼへ行きました。それでもやることはやるということで、 ・4番奥の穴の補修について・一番下の耕作放棄田の草刈り 4番奥の穴は、最初少し土を取り除いて畔板の補修をしようかと思ったが、畔板を... -
2024年 作業動画
1月27日(土) ラウンジ脇の草を刈りました。昨年、気を許した雑木が元気になったので間引きをして少し残してみました。葉っぱが出てきたら、木の名前を調べましょう。 https://youtu.be/rciKy-BTWEI 「溜まり」の山側に畦板を入れました。湧き出てくる... -
久留女木空撮
2024年1月27日(日) -
002 氷、張る。凛とする。
1月27日(土) 9:00~12:30 今日は風が冷たい日だった。朝一には氷も張っていた。 ザクザクと氷を踏み壊して「溜まり」の水路を作った。山側からの滲み出た水はほぼ一年中出て、溜まりが乾かない田んぼになってしまった。そのために、畦板使って水を逃す水... -
001 田んぼスタート
1月14日(日) 8:30〜13:00 2024年の田んぼをスタートさせました。冬の朝の田んぼは凛として身も引き締まり心地よい。今日は風がなく、汗ばむぐらいの天気でした。 まずは、新年を迎えた田んぼの見廻り。田んぼにする前に補修など、やならなければなら... -
032 新米の会
11月5日(日) 14:00~ 1年のお疲れ様をする「新米の会」。今年も無事に開催できました。今年の労を労うために、田んぼに関わってくれた人を招き、新米をたらふく食べる。そして、よく喋る。 参加資格には、何もない。田んぼに来なかった人でも大丈夫。FB... -
031 新米
10月28日(土) 18:00〜18:30 スベさんのところで籾摺りしてもらって、新米(玄米)ができました。今年の成果は、190kg。昨年は、320kg。だいぶ収量が減ってしましました。 ・水不足 これにつきます。が、反省は後に回すということで、まずは我慢できず... -
030 漉き込む
10月28日(土) 9:00〜15:30 今年は全ての藁を裁断して田んぼに撒きました。今日はその藁を漉き込みに行きました。 ・石灰窒素の配布 15分・漉き込み作業 3時間 これがなかなか大変。藁が多すぎるのか?耕運機に藁が挟まり四苦八苦。取り除きながら... -
029 脱穀
10月21日(土) 8:30〜17:00 今日は脱穀。脱穀機は、うちのものを諦めて今年から竜宮小僧の会のものを借りる。こいつは問題なく動く(最初から最後まで問題なく動いたのははじめてかもしれない)、そしてパワーもあって作業が進む。 今年の脱穀は「約2時... -
028 落穂拾い
10月8日(日) 8:00~11:00昨日はハザに掛けたところでタイムアップ。今日は落ちてしまった稲を拾って、ハザに雨よけのビニールをかける作業。 行ってみると、まだ青い稲も多々見受けられた。もしかしたら、稲刈りは早かったかもしれない。 今年は稲刈りも... -
027 稲刈り
10月7日(土) 8:00〜18:00 1年に1回しか動かさないマシンは、やっぱり。エンジンはまわる。刈ることはできる。結束も問題なし。刈り込んだ稲が溜まると(溜まらなくても)押し出す(ところ)に負荷がかかって止まってしまうようだ。どうしていいのか全く... -
026 稲刈り準備
10月1日(日) 9:00〜14:00 来週は稲刈り。今日はそのための準備。昨日、岩もっちゃんが畔の草を一人で刈ってくれたので大助かり。 ・溜まりの奥の水板を外す・畔と田んぼのある草をひたすら外に・田んぼの中の畔波を外す・1番から上の草刈り 1番の上は... -
025 水を切る
9月24日(土) 9:00〜14:00 田植えを10月7日(土)と定めました。 今日は田んぼに入ってくる水を外に逃がす作業をしました。稲刈りに向けて、田んぼを乾かすことと稲を枯らすため。水が入っているといつまでも稲が水を吸って養分過多になるのを防ぐため... -
024 もう刈りどき?
9月17日(日) 9:30〜14:00 日陰にいると風が気持ち良くなった。が、日差しは強く、作業はやはりきつい。しかし、彼岸花やさまざまな秋の草が出てき始めた。 ・ぐるっとチェック トイから水が漏れている。堆積物ができてトイが曲がったりしてそこか... -
023 畔落ちる part 2
9月2日(土) 9:30〜14:00 先週の時点で気がついていました。もう1箇所、畔が落ちていることを。 2番の通路側の角のところ。こんなところが抜けるとは予想だにしてませんでした。 でも、水不足でヒビが入っていたところに、もともと穴があったんだろうね... -
022 畔落ちる
8月26日(土) 8:30〜14:00 岩もっちゃんは6時半ぐらいから草刈りをしてくれた。感謝しかありません。 お盆以来なので、まずはチェック。畔も周りも草だらけ。今年は7月と8月で3回しか来ていない。こうなるのも当然。 水の流れる場所、畔はしっかり刈っ... -
021 草だらけ
8月12日(土) 16:00 〜17:00 体調まだ復活ならないので、パトロールのみ。と言いながらも作業をしてきてしまった。 道に水が出ていたので、トイが外れていることがすぐわかる。今日は2箇所。溜まりからは水が入っていましたが、1番の半分と2番はカラカラ... -
020 日干しと食害
7月29日(土) 9:00〜13:00 今年は何かと課題が多い。 ・食害奥側に鹿の通り道があるのは分かっていたが、いまだにやられている。上の溜まりはほとんど全て。3番、4番の奥もひどくやられている。この時期に食べられると収穫は無理だろう・日照り猛暑の... -
コロコロと草取り
2023年7月17日(祝・日) -
019 コロコロ
7月17日(祝・土) 8:30〜14:00 とても暑い日でした。5番手前にはうっすら水。水は少々ながら落ちてきていますが溜まるまでには至っていない。5番奥には水が行っていない。ギャル田からの水路も途中までで奥はカラカラ。ギャル田には水が入っているが、... -
018 シカ来襲
7月9日(日) 9:00〜12:00 先週は行けなかったので2週間ぶり。田んぼの周りの草は元気いっぱい、伸び放題。田んぼの中の草も部分によってだいぶ伸びてきた。(除草剤の効いているところ、効いていないところがよくわかる) それより、シカが傍若無人の... -
017 草刈り
6月25日(日) 8:30〜14:00 今年の水回りは今のところ順調。朝、着いてひとまわりのチェックで気になったのは、・溜まりの奥の畔ぎわ → 板を入れ土を補強・ギャル田の旧水尻脇 → この影響か、ギャル田手前の水が枯れぎみだった。穴を埋め、石をふたに... -
016 5番がうれしい
6月17日(土) 9:00〜17:00 午後から竜宮小僧の会主催の「田植え体験会」を手伝いをするために、午前中は自分のところの作業。 朝から岩もっちゃんが来てくれ、ひたすら草刈り。時間が許す限り、耕作放棄の下2段を刈ってくれた。 その間に私は水漏れ... -
015 雑草初対峙
6月13日(火) 早朝 田植え後10日。そろそろ田んぼに雑草が見え始めた。 少し遅めの除草剤投入。ちゃんと効けばいいのだが、今年は少し遅く。すでに大きくなったコナギを見ることができる。来年は3日後ぐらいに撒けれればいいのだが。規定では、10アー... -
014 柴咲コウ
6月9日(金) 13:00〜16:00 静岡から仕事帰りで田んぼに直行。田植え後のチェックと水の調整。それから、女優 柴咲コウさんが久留女木に来るので、そのお手伝い。 さっと田んぼをチェックするが、きれいに田植えされている。補植の必要もない。面白いも...