MENU

034 2、3箇所め

9月7日(日) 14:00〜15:30

「崩れてます」の連絡を受けたので、とにかく見に行く。

2番の水尻の奥。畔の下を水が通ったみたい。畔自体は30cmほど低くなっているが、3番に土砂がいっている。
そして、もう1箇所。心配していた4番の畔。思っていたより奥側でやはり水が抜けていったようだ。決定的ではないにしろ、畔の下の石が剥き出しになっている。

今年はどうしようもない。
水が枯れて、畔波づたいに大きなヒビが入った時には、そこに水が流れ込んで下に抜けてしまうのであろう。
なんせ、水を枯らしてヒビを作らないことだ。もしかしたら、畔波ではなく、畦塗りをしていたらこんなことは起きなかったかもしれないかな。

数日前の大雨のおかげで水が入ってくる量が増えている。うれしいかな、悲しいかな。
2番の畔ぎわのヒビに水が入らないように畔波を内側に再設置。
4番奥から水が日々の方に来ないように水量を調節。

あとは高刈りで草を刈って終了。

来年の作付けについて考えないと。
1番から2番への水口を道路側に再設置、2番の水尻も道路側に移動。
2番は一列分、山側へ撤退。
4番は道路側の耕作はやめて、今回の崩れた部分をから手前側は一旦お休み。水口から水路を作って崩れた部分から奥を活かす。
5番はギャル田から手前に田んぼを伸ばす。手前側は耕作放棄
と思おぞろげながら思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次