MENU

029 シカ対策

8月2日(土) 7:00~13:30

帰る時の車の温度計は38度。今日は暑かった。

今年初めての早朝出勤。7時前に到着。この時間はまだ可愛らしい暑さ。
1時間ほどかけて水回りをチェック。
溜まりで1箇所の穴。そして畔を越えて水が外に漏れていた。そして、ギャル田の山際に水が落ちている。
それぞれを畔波でカバー。

2番、4番手前、5番の手前と奥に水はない。
5番はもう6月中旬から水はないので、カラカラひび割れがひどい。
2番は時々で水は流れ込んでいるようで手前だけが枯れている。
4番も手前側だけでなんとなく湿っている感じ。

2番に水が落ちていない。1番への溜まりからの水が少ない。これは穴のせいで穴を埋めたら、水は落ちるようになっていた。しかし、トイからは水が来ているのに何故?なんとなく水がしみ落ちているのか?トイの水口から水尻へ向かって、畔波で水路を作ってみた。はてさてどうなるのか?

4番も課題で、3番から水が落ちていない。ここも奥の沢から入れているのでちょっとは4番に落ちてもいいようなものの、こちらの田んぼもしみ落ちしているような疑い。4番は奥から水が流れ込めるようにギャル田への落ちる水を調整。
水尻近くの畔辺りはすっかり乾いていて、畔板のところで深くひび割れしている。大雨が降って、ここに水が流れ込んだら畔が落ちる心配が。

今日はそれに5番下の草刈り。
見事にシカの獣道が作られていた。カメムシの住処にもなるためにこういう場所はしっかりと草刈しないと。

で、シカ対策の作業があり、10時から12時過ぎまで協働作業。
自分の田んぼが何もできないのが多少のストレス。でも仕方がないのである。

イトーちゃんが、ギャル田と手前にコロコロをかけてくれ、そのあとは畔の草刈りをしてくれた。感謝である。
で、今日は一部、追肥をしようと思っていたのだが、タイムアップでできなかった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次