MENU

025 シカの運動会

6月28日(土) 9:00~16:00 amはシカ対策講座

やっぱりシカが入っている。
ギャル田とその手前には足跡はなかったが、他の田んぼは全て入っている。どうやら、4番奥から上に抜けていくパターンとど真ん中を上がっていくパターンの2ルート。

しっかり稲を食べているし、その道筋がしっかりと踏み荒されている。
シカ対策を考えていこうということで、午前中に静岡県森林・林業研究センターのレクチャーと現地確認が行われた。
柵内に3頭ほどいるし、柵もまだ怪しいところがまだまだある。という事。う〜ん。

今年の梅雨は雨が少ない。
水量も少なめ、5番と5番奥には水がなかった。

朝の1時間をかけてチェック。
・溜まりの水尻の水が1番の落ちていない。水尻のパイプの部分に土を詰める。どうもここの水が2番の田んぼに流れ込んでいるような気がする。汚れた水が出ていたからだ。しかし、1番に水が落ちるようになっても2番の水が流れていた・
・道側の側溝に水が流れているのを発見。追っていくと3番の道脇の畔波の下から水が抜けていた。しっかり踏み込む。その後、側溝に水は流れなくなった。
・5番に落ちる水が少ない。4番に穴は発見できない。3番は奥の沢から水が引いてきている。その上に2番からも水が落ちてきている。その量に比べれば、4番に落ちる水は少ない。どこかで抜けているのだけれども見つからない。3番の床からじわっと抜けているのだろうか?
ここ数年、3番はこんな状況。もしかしたら、この田んぼにハザを作るので、それが影響しているかも。今年はホスベーのスカーフを購入しよう。

ギャル田に落ちる水が豊富で、今年のギャル田とギャル田手前にはしっかりと水が入り、例年より水位が高いぐらい。
5番真ん中を田んぼにできなかったので、5番奥まで水路を作る。この水が5番奥に届けばいいのだが.。
来年はまず5番中の田んぼにしよう。ギャル田の方から水を入れることができると思う。

追肥の一回目を撒く。約40kg、残り40kgを7月末に撒きます。

シカ対策を含め、1番の道脇と溜まりのボタの草を刈る。
少しづつでもやらないと、カメムシの巣を倒さないと。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次