MENU

002 まずは「たまり」から

1月26日(日) 9:30〜15:00

「たまり」のボタ際の穴を埋める
管理機で土を起こし、スコップと鋤簾で該当箇所を掘っていく。
床土の下まで掘って、叩く。
耕作放棄している田んぼの土を麻の土嚢袋に詰め、掘った場所の置く。麻を選んだのはいずれ分解(土に還る)だろうと思って。
掘った床土から戻していく。一所懸命踏んでとりあえずは終了。

奥の沢あたりの草刈り。
今年は奥の沢の取水口を直してみようかな。
パイプを一旦掘り出して、水をうけるところをしっかりと受けられるようなものに変更。
3番への水の供給をしっかりできるようにしたい。

本当はワラ分解キングをまいて、藁を漉き込もうと思ったのだけれども、今年はもう少し待って気温が高くなってから、まずまいて数日後に漉き込もうと思う。
本当なら、脱穀後に藁を巻いて、ワラ分解キングをまいて2〜3日後に漉き込むのがベスト。
多分、すぐに漉き込むと藁が土には入ってしまい、ワラ分解キングの効果が出にくいのだと思う。ましてやこの気温が低い時期には分解も進まないだろう。

次回は、4番奥の穴埋め作業をする。

備忘録
・管理機のメンテナンス(少しオイル漏れあり)
・チッパーのリコイルスターターの修理とメンテナンス


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次