2025年– date –
-
011 作業本格的に
4月19日(土) 9:30~16:00今日はたっぷりと一日作業。4番の畔を直すことに集中 ・一番上の田んぼの畔の草刈りしてから土を取る・4番の畔板のところにその土を流し込む・ブロック状になったものは2番の崩れた畔の嵩上げに使う・残りは5番の石垣を直したと... -
010 CTCさんと
4月12日(日) 10:00~16:00 今日はCTCひなりさんの田んぼ作業体験。田んぼを初めて13年。企業単位として興味を持ってきた初めての企業さんです。 午前中は久留女木の棚田の話をしながら一緒に竜宮小僧まで。お昼ご飯は、久留女木のお米のおにぎり。具材は... -
009 畔の補修
4月5日(土) 13:30~16:00 朝からシカ対策のためのフェンス補強とお昼ご飯を食べながらのミーティングが13時過ぎまで。今年は自分の田んぼ以外のことが多くなってきているので、今後の作業が間に合うのか?慌ててしまう。 4番の低く、薄くなっている、し... -
008 漉き込む no.2
3月29日(土) 9:00~13:00 16:00~17:00 シカ侵入の柵を作る共同作業が13時からあるので、朝一から自分の作業 ・3番の漉き込み・5番、5番奥の草刈り・4番の畔波を外し、畔の上の草刈り柵作業を終えて・5番全体を漉き込む今年の5番は山側に水路を作るタイ... -
007 植物調査
3月23日(日) 13:00〜16:00 久留女木が何かと忙しくなってきている。久留女木地域協議会の来年度事業のために、植物の専門家が下見に来るというので、一緒にぐるっと1周まわった。日頃、見ない景色と植物に関する新たな発見があって面白かった。 が、来... -
006 藁を漉き込む
3月15日(土) 9:00〜13:00 ・溜まりに藁を漉き込む稲かぶを草払い機で刈る(ひつじ=稲孫はどうも青い葉が出て再生している姿をいうようだ)ワラ分解キングをまく管理機で藁を好き混んでいく。先週より水がでてきているのか?奥の部分に管理機を入れたら... -
005 草刈り
3月9日(日) 9:00〜15:00 早いうちはまだ凛とした空気。今日は誰もいない静かな久留女木の棚田でした。 今日の作業は何をやるか、これからのために何をやるかに悩んだ挙句、道の脇の草刈りを中心に。これから刈った草を落とすために、すっきりとしとく... -
004 会の活動日
来年は棚田サミットもあるし、ちょうど今年は久留女木の棚田も変革の年になるでしょう。 と言うことで、積極的に活動へ参加です。今日は、念願の農機具小屋ができてそのお披露目と開拓地へ梅の植樹でした。梅は、この先の一つの魅力づくりの一つです。 会... -
人の居場所
いまさらながら「新年会」。どこの?といえば「カカワルストア」かな。 旧だるまやさんに集まりました。この旧だるまやは今年から中田島砂丘観光協会の物件になりました。今年に入って、一緒にここを掃除してくれた仲間です。 そんなところへ自治会(?)... -
DOCUMENTATION YER!YER!YER!
ドキュメンテーション/ヤー!ヤー!ヤー! 主催:そろそろart in progress 久しぶりに会う「椅子と惑星」の住人たち。いいねぇ、いいねぇ、空間感。 評することなど必要なく、ただただその空間にいること。それだけでいいのだ。そして、うれしい。 -
003 こんな日もあっていいじゃないか。
9:00〜14:00 久留女木の棚田では、今まで手がつかず藪のようになっていたところを業者の手によって綺麗にされた。その場所を確認するために田んぼの仲間たちとぐるっと回る。昔の棚田のカタチが見えてとても新鮮。ここに稲が植えられている姿を想像すると... -
全国デビュー
2月5日(水) 全国放送(日本テレビ系列) 有吉の壁において砂おじさん、そして妻が夫婦で全国デビューしました。サンドウィッチマンに次いで、有吉弘行さんと佐藤栞里さんと共演だ! 後半の部分では私の声も入っております。不自然にピョンピョン跳ねて... -
002 まずは「たまり」から
1月26日(日) 9:30〜15:00 「たまり」のボタ際の穴を埋める管理機で土を起こし、スコップと鋤簾で該当箇所を掘っていく。床土の下まで掘って、叩く。耕作放棄している田んぼの土を麻の土嚢袋に詰め、掘った場所の置く。麻を選んだのはいずれ分解(土に還... -
001 2025年のお米づくりスタート
1月18日(土) 11:30〜14:00 風も少なく、太陽が出ると暖かを感じる日となった。今日は田んぼに来る人もなく、静かな空間。その中で、ひたすら草払い機のエンジン音を響かせ、草刈に精を出す。 全体のチェック。・穴が空いている箇所は3箇所・4番奥の水...
1